”ライス”でお腹いっぱいになったので(しつこい)wたまには #名護の街 を #自転車 🚴 …

View this post on Instagram

”ライス”でお腹いっぱいになったので🍚(しつこい)w たまには #名護の街 を #自転車 🚴 で #ブラブラ #テキトー に #海 の方向行ってみるかーと思ったら なんだかとても 趣のある #教会 を発見 名護って 教会 多くないですか? . #沖縄県民 って #クリスチャン 多いのかな?? . (ちなみに私は無宗教です) . …ってことで、ちょっとググってみたら、やっぱり教会は多いらしい . . とても良い文章を見つけたので、以下「豊見城バプテスト教会」さんブログから勝手に転載😅💦 . ---------------– 沖縄は何と266もの教会がある。教会設置率が日本一なのである。それは戦後特にアメリカ支配の影響である。 戦後、設置された琉球政府の中には文化局なるものがあり、牧師もその中で活躍していた。つまり、政府公務員並みの取り扱いである。 今から思えば考えられない時代である。アメリカの教会は戦後ララ物資と言って、アメリカの教会からの救援物資を琉球政府を通して、沖縄の人に支給していた。 終戦直後から沖縄の人々はアメリカの教会の支援を受けていた。そういうことから、キリスト教に改宗する人人が増えていったのである。 しかし、不純な改宗者もいた。形だけの信者である。アメリカから物をもらいたいばかりに、にわか信者になり、物質的恩恵を目当ての信者もいたと聞く。 そういう方は、物質的恩恵がなくなると、教会から潮が引くように去っていった。 宣教師たちは純粋にキリスト教を伝えた。戦後すさんだ心の沖縄
の人々は、わらをもつかむ思いで自由な雰囲気のキリスト教にとりついた。 特に青年たちは先進国アメリカの精神的支柱であるキリスト教に魅力を覚え、積極的に教会に出入りし、宣教師の説くキリストの福音に耳を傾けた。 戦後驚くべき勢いで教会が建てられた。アメリカ政府も陰で教会を援助した。これが、今日沖縄で教会が多い理由である。 また、沖縄には英語教会が約20ある。アメリカ人、特に基地に働いている方々が中心の教会である。 しかし、日本人でも出入りすることが出来る。ただし、英語が話せるとコミュニケーションがとりやすいい。一度、のぞいてみる事をお勧めする。特に黒人の方の教会はダイナミックなゴスペルが聞ける。 沖縄はその歴史的経過からキリスト教会も日本の中ではユニークなのだ。 . —転載ココまで– . . なるほど #勉強になります . 「黒人の方の教会はダイナミックなゴスペルが聞ける」・・・👈コレ #マジか! . これは、チャンスがあったら聞いてみたいですね~~👍 . . . さて、さらに進むと、どこに続くのかキニナル階段や 100年くらい?経ってそうで 思わず見入ってしまった #亀甲墓 など . . けーっこう名護の街はブラブラしたつもりでしたが #まだまだ発見があります . . . #沖縄 #名護 #okinawa #nago #サイクリング #ポタリング #チャリダー 🚲 #今日は一日遊ぶ w

eosdesign.jpさん(@eijiowada)がシェアした投稿 –



コメント

タイトルとURLをコピーしました